実は、冷房の使い方次第で「夏バテ」を引き起こすこともあるのです。この記事では、クーラーが引き起こす体への影響や、夏バテを防ぐ対策を解説します。
夏バテといえば「暑さ」が原因というイメージが強いですが、実は“冷えすぎ”も夏バテの一因です。
長時間、冷房の効いた室内にいることで自律神経のバランスが崩れ、体のだるさや頭痛、消化不良などが起こることも。
「涼しくしてるのに体調が悪い…」という人は、クーラーの影響を疑ってみるとよいでしょう。
クーラーの使用が原因で起こりやすい体調不良には、次のようなものがあります。
自律神経の乱れ
寒暖差により、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなります。
血行不良
冷えすぎた室内に長くいると、血流が滞り、肩こりや頭痛の原因に。
免疫力の低下
体温が下がると、ウイルスや細菌に対する抵抗力が弱まります。
消化機能の低下
胃腸の働きが鈍り、食欲不振や胃もたれを感じることがあります。
寝つきの悪化
寝室の冷やしすぎにより、深い眠りに入りにくくなります。
「クーラー病(冷房病)」とは、冷房によって引き起こされる体調不良の総称です。
だるさや頭痛、肩こり、むくみ、生理不順など、症状は多岐にわたります。
夏バテとの違いは、「室内でも体調不良が起きる」点にあります。夏バテは主に暑さや水分不足が原因ですが、クーラー病は冷えすぎが原因です。
室温を下げすぎない
エアコンの設定温度は26~28℃が理想です。外気との温度差を5℃以内に保ちましょう。
風が直接当たらないようにする
冷風が体に当たると冷えすぎの原因に。風向きを上向きやスイングに設定しましょう。
適度に体を動かす
冷房の効いた室内でも軽くストレッチすることで血流を促し、夏バテ予防になります。
クーラーは「適切に使う」ことが大切です。長時間の冷房使用時には、羽織れる上着やひざ掛けを用意する、1時間に一度は外気を吸いにベランダに出るなど、こまめな対策を心がけましょう。
また、お風呂はシャワーだけでなく湯船につかることで体温調節がしやすくなり、自律神経の安定にもつながります。
どうしてもクーラーに頼りがちですが、以下の工夫で快適に過ごすことも可能です。
扇風機やサーキュレーターの活用:空気を循環させ、体感温度を下げられます。
冷感グッズの利用:冷却シート、冷感タオル、接触冷感の寝具などで涼しさを補えます。
カーテンやすだれで日差しをカット:室内の温度上昇を防ぎます。
これらを取り入れることで、冷房への依存を減らし、体への負担も軽減できます。
クーラーの風は空気を乾燥させるため、肌や喉の乾燥にも要注意です。
こまめな水分補給、加湿器の併用、保湿ケアの徹底が大切です。
特に寝室では、乾燥によって眠りが浅くなることもあるため、水分を含ませたタオルを部屋に干すなどの工夫も有効です。
特に除湿冷房をしていると喉を痛めやすいのでご注意ください。
快適なはずのクーラーが、使い方次第では夏バテや体調不良の原因になってしまいます。
「涼しさ」と「健康」のバランスを意識して、冷房と上手に付き合いながら、この夏を元気に乗り越えましょう!