富山の健康”知恵袋“

運動不足解消から脳トレまで!けん玉が健康に効く理由

'25.08.08

近年、子どもの遊び道具としてだけでなく、大人の趣味やシニアの健康づくりの一環としても注目を集めている「けん玉」。一見すると単純な遊びに見えますが、体・脳・心にさまざまな良い影響があるとされています。今回は、けん玉が健康に良いと言われる理由や、始めるときのポイントをご紹介します。

けん玉が健康に良いと言われる理由

けん玉は単なる昔遊びではなく、体を動かす要素と頭を使う要素が組み合わさった奥深い遊びです。ここでは、けん玉が健康面で注目される理由を3つの観点から見ていきます。

全身の筋肉を使う全身運動

けん玉は、腕や手首だけでなく、足や腰の動きも使います。玉を乗せるために膝を曲げたり体を沈めたりする動きが自然と入り、下半身の筋肉も刺激されます。屋内でもできるため、天候に左右されず気軽に運動できます。

バランス感覚や姿勢の改善に役立つ

玉を皿や剣先に乗せるためには、手元の動きと体のバランスを細かく調整する必要があります。このバランスを取る感覚は、日常生活での姿勢保持や転倒予防にもつながるとされています。

集中力と反射神経のトレーニングになる

玉の動きを見ながら、瞬時に手を動かす必要があるため、反射神経が鍛えられます。また、一回一回集中して挑戦するため、自然と集中力のトレーニングにもなります。

脳への効果|けん玉は“動く脳トレ”

けん玉は、単なる体の運動にとどまらず、脳にも良い刺激を与えると言われています。特に目と手足の協調動作が多いため、「動く脳トレ」として注目されています。

右脳と左脳を同時に使う複雑な動き

けん玉は目で玉の位置を確認しながら手足を動かすため、視覚情報と運動指令を同時に処理します。この過程で右脳と左脳をバランスよく使うことができると言われています。

記憶力や判断力の向上

技を成功させるには、玉の軌道や力加減を記憶して次に活かす必要があります。この「覚えて試す」繰り返しが、記憶力や判断力を刺激すると考えられています。

認知症予防の可能性

特にシニア世代では、けん玉のような複雑な動きを伴う遊びが脳の活性化につながると期待されることがあります。無理のない範囲で続けることが大切です。

メンタルへの効果|ストレス解消と達成感

けん玉は、体や脳を動かすだけでなく、心にも良い影響を与えると言われています。集中して行うことで、気持ちのリフレッシュや自信の向上にもつながります。

集中することで気分転換になる

けん玉に挑戦している間は、他のことを考えずに目の前の動きに集中できます。この「没頭する時間」が、日常のストレスから離れるきっかけになります。

成功体験による自己肯定感アップ

新しい技が成功したときの達成感は格別です。「やればできた」という小さな成功が積み重なり、自信やモチベーションの向上につながります。

けん玉を始めるときのポイント

けん玉を楽しむためには、道具選びや練習方法も重要です。初心者でも無理なく続けられるポイントを押さえておくと、より長く楽しめます。

初心者向けのけん玉の選び方

けん玉には競技用や初心者向けなど様々な種類があります。最初は玉や皿がやや大きめで扱いやすいものを選ぶと成功しやすく、続ける意欲が高まります。

無理なく上達する練習法

まずは大皿に玉を乗せるなどの基本技からスタートし、徐々に難易度を上げていきましょう。短時間でも毎日続けることで感覚が身につきやすくなります。

続けるコツ

家族や友人と一緒に練習したり、SNSで記録をシェアしたりすると、モチベーションの維持につながります。

まとめ|けん玉は手軽で楽しい“健康習慣”

けん玉は、特別な場所や道具を必要とせず、年齢や体力に関係なく始められる遊びです。運動不足の解消、脳の刺激、気分転換など、さまざまな側面で日常にプラスの要素をもたらしてくれる可能性があります。今日から少しずつ取り入れて、楽しみながら健康づくりをしてみてはいかがでしょうか。