富山の健康”知恵袋“

夏の疲れに対する5つのアプローチ

'25.08.25

夏の終わりから秋にかけて「体がだるい」「やる気が出ない」「頭が重い」といった不調を感じていませんか?その原因は、暑さや睡眠不足だけでなく、自律神経や栄養バランスの乱れにあります。本記事では、夏の疲れをスッキリ解消する方法と、疲れをためない体をつくる予防策を解説します。

なぜ夏は疲れがたまりやすいのか?

夏の疲れ=夏バテは、単なる「暑さ」だけが原因ではありません。体温調節や水分・栄養管理の負担が増え、自律神経にストレスがかかることで疲れが抜けにくくなります。

自律神経の乱れ

室内と屋外の気温差が5℃以上になると、自律神経は急激に切り替わり、エネルギーを大量消費します。冷房の効いた室内と猛暑の外を行き来することで疲労が蓄積します。

睡眠の質の低下

寝苦しい夜が続くと深い眠りがとれず、疲労回復に必要なホルモン分泌が減少します。結果として日中のだるさや集中力低下につながります。

栄養・水分不足

大量の汗とともにミネラルやビタミンB群が失われると、エネルギー代謝が落ちて疲れやすくなります。また水分不足は血流悪化を招き、倦怠感を増幅させます。

夏の疲れを解消する5つの対処法

「だるい」「眠い」「集中できない」といった夏バテ症状を和らげるには、生活習慣を見直すことが効果的です。ここでは即効性のある5つの方法を紹介します。

① 睡眠の質を高める

快適な睡眠環境を整えることで疲労回復がスムーズになります。室温は26℃前後、湿度は50〜60%を目安に調整しましょう。寝る前のスマホ使用を控えると、睡眠ホルモンであるメラトニンが分泌されやすくなります。

② 食事で栄養を補う

エネルギー代謝を促すビタミンB群、疲労回復に効果的なクエン酸、筋肉の修復に欠かせないたんぱく質を意識して摂取しましょう。おすすめ食材は豚肉、枝豆、レモン、梅干しなどです。

③ 水分とミネラルの補給

水分は一度に大量ではなく、こまめに摂ることが重要です。汗で失われたナトリウムやカリウムを補うため、経口補水液やスポーツドリンクを適度に取り入れると効果的です。

④ 自律神経を整える習慣

朝日を浴びて体内時計をリセットすることで、自律神経が安定します。また深呼吸や軽いストレッチは副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせます。

⑤ 温冷交代浴で疲労回復

38℃前後のぬるめの湯と冷水シャワーを交互に行うと、血流が促進され疲労物質が排出されやすくなります。血行改善と同時に自律神経もリセットされ、だるさ解消に役立ちます。

疲れにくい体をつくるための予防策

夏の疲れをためないためには、日常習慣のちょっとした工夫が大切です。体調を崩しにくい生活リズムを意識しましょう。

冷房の使い方を工夫する

冷房設定は外気温との差を5℃以内に抑えると、自律神経への負担を軽減できます。扇風機との併用も効果的です。

朝食でエネルギーをチャージ

寝ている間に消費されたエネルギーを補うため、朝食で糖質とたんぱく質をしっかり摂ることが重要です。ご飯+納豆、パン+卵などの組み合わせがおすすめです。

30分以内の軽い運動を習慣に

ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は血流を改善し、自律神経を安定させます。特に朝の運動は体内時計のリセットにも効果的です。

質の高い睡眠をとる夜習慣

就寝前のスマホ・テレビは控え、照明を暗めにしてリラックスできる環境を整えましょう。寝る1時間前の入浴も副交感神経を優位にし、深い眠りをサポートします。

まとめ

夏の疲れは自律神経の乱れ、睡眠不足、栄養不足の3つが主な原因です。まずは「睡眠」「食事」「水分」「自律神経リセット」の4つを意識することで、だるさや疲れを解消できます。さらに、日常習慣を少し見直すだけで、夏バテ知らずの元気な体をつくることができるので、この記事が参考になりましたら幸いです。