富山の健康”知恵袋“

夏バテより厄介!? 秋バテの正体と対策法

'25.10.01

秋バテとは?

「秋バテ」とは、夏が終わり涼しくなってきた時期に、体がだるい・食欲がない・気分が落ち込むなどの不調が出る状態を指します。
夏の疲れが残っているところに、朝晩の冷え込みや気温差が加わることで、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

夏バテとの違い

夏バテは主に「暑さや冷房による疲れ」が原因ですが、秋バテは「寒暖差や夏の疲れの蓄積」が影響します。
つまり、秋バテは“季節の変わり目特有の不調”であり、放置すると冬まで体調不良を引きずってしまうことがあります。

秋バテが増える時期と特徴

特に9月〜10月にかけては、昼と夜の気温差が大きくなり、体がうまく対応できずに不調を感じやすくなります。
また、夏に冷たい飲み物や冷房で冷えた体が回復しきれていないことも、秋バテの原因となります。

秋バテの主な症状

体のだるさ・疲れやすさ

十分に休んでも「疲れが取れない」「体が重い」と感じるのは秋バテの代表的な症状です。

睡眠の質の低下

眠ってもスッキリしない、夜中に目が覚めやすいなど、睡眠の質が下がるのも特徴です。

食欲不振・胃腸の不調

冷たいものの取りすぎや自律神経の乱れで、消化機能が弱まり「食欲が出ない」「胃もたれする」といった不調につながります。

気分の落ち込み

疲れや睡眠不足が重なることで、やる気が出ない・気持ちが沈むといった精神的な影響も現れます。

秋バテの原因

朝晩と昼の寒暖差による自律神経の乱れ

気温差が大きいと、体温調節を担う自律神経に負担がかかり、疲労感やだるさが出やすくなります。

夏の疲れが残っている

強い日差しや暑さで体力を消耗したまま回復できず、秋に入って不調が表面化することがあります。

冷房や冷たい飲み物で冷えた体

夏に体を冷やしすぎた影響で血流が悪くなり、秋口になっても疲労が取れにくくなります。

食欲の乱れ・栄養不足

冷たい麺類や飲料中心の食事が続いたことで栄養バランスが崩れ、体の調子が整わなくなるのも一因です。

秋バテを防ぐ・解消する方法

食事で整える(旬の食材・栄養素)

さつまいも・きのこ・根菜類など、体を温める秋の食材を積極的に取り入れましょう。
特にビタミンB群やたんぱく質をしっかり摂ることで、エネルギー代謝がスムーズになり、疲労回復につながります。

生活習慣で整える(睡眠・運動・お風呂)

毎日同じ時間に寝起きすることで自律神経を安定させることができます。
軽い運動やストレッチ、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かるのも効果的です。

心のケア(リラックス法や季節の楽しみを取り入れる)

音楽を聴いたり、読書をしたりと、リラックスできる時間を意識的に作りましょう。
紅葉狩りや秋の味覚を楽しむなど、季節をポジティブに取り入れることも心の安定につながります。

まとめ

秋バテは夏の疲れや気温差によって誰にでも起こりうる不調です。
「だるい」「眠れない」「やる気が出ない」と感じたら、早めに食事や生活習慣を見直しましょう。
今からしっかりケアしておけば、冬を健康に乗り切るための体力を整えることができます。